担当者選び

大手の不動産会社、地元の不動産会社ともに長所と短所はあるものの、選ぶポイントとなるのは客と接する担当者だ。

不動産という商品は、車やテレビなどの商品と違うこととして、同じ商品が一つとしてないということ。また、工場で造るというわけにもいかない。1つ1つそれぞれの物件が同じ条件、内容にはならない。

また、一般的に人の一生の中でも一番高額な買い物だ。それだけに、商品選びは慎重に慎重を重ねて選ぶのが当たり前となる。

そのため、担当者選びもとてつもなく重要なものになっているということは言わずもがなである。誠意の全く感じられない担当者を選んでしまうと、後になって後悔することはわかりきっている。

良い担当者は、客が有利となるように、親身になって相談にのってくれる。その都度適切なアドバイスをしてくれる。

仙台で賃貸を選ぶ際は仙台賃貸の老舗と言われているような不動産屋がいだろう。賃貸物件だけでなく、土地柄にも詳しい人から勧められる物件なら損をするどころか便利で言い物件に住めたと感激するに違いない。

担当者を選ぶポイント

担当者選びの際にポイントとなるものをいくつか紹介してみよう。

宅地建物取引主任者である

宅地建物取引業法という法律で、不動産業を行うためには従業員の5人に1人は宅地建物取引主任者がいなければならないと定められている。自分の担当者が宅建主任者か、免許を取得していないという場合では、担当者の上司が持っているかを確認しよう。

情報をたくさん持っている

情報をたくさん持ち、客の希望する物件にしっかり合ったものを提案、紹介できるのかが問われる。情報量が少ないと、客の求める物件に合ったものを紹介することはできない。他の会社の物件の広告などを見せて、それがどんな物件なのかたずねてみるといいだろう。情報をたくさん持っている担当者ならきちんと説明してくれるはず。

専門的知識が身についている

不動産を取り扱う仕事は建築基準法や税法、資金計画等の専門的な知識は良い担当者なら必須能力だ。担当者に質問してきちんと答えられない人ではダメ。もし答えられない場合、せめて自分で調べて後日連絡してくれる人を選ぶのが良いだろう。

トラブル時の対応

何かトラブルになりそうな場合でもそこから逃げずにしっかり対応するかどうかが非常に重要なこと。担当者の都合が悪くなると一切連絡して来ない担当者もいるので、そのような人とはつき合わないように。

物件のマイナスな情報も

物件の情報を良い点ばかりのみ説明する人は、信用ができない。物件の良いところも悪いところもしっかりと説明して、総合的に判断した上で物件を勧めてくれる担当者は信用できるだろう。

熱意を持っている

担当者と何度か現場を回るなどして接してみると、その担当者がどのくらい一生懸命になって客に良い物件を紹介しようとしているかが伝わる。熱意を持って客に紹介している人なら、取引が完了した後でも、必ず相談にのってくれる。

自分に合う担当者、業者を見極める

自分に合った担当者、業者はすぐに見つかるということはなかなか難しく、時間がかかるものだろう。

ゆっくりでも何度か訪問を繰り返して、そのスタッフと話しをしてみると良いか悪いかがわかってくる。人生でも特に高額な買い物をするため、物件を探すというより、自分に合った担当者、業者を探すために不動産会社へいく気持ちを持つことが大切だろう。無事に見つかれば、この先の取引も気持ちよくスムーズに行われ、きっとうまくいくことだろう。